24年 11月 isub 全社会(忘年会)at 品川【Part 1】

1年経つのは早いですね。横浜でやった全社会がついこの前な気がしていましたが、気付けば年末。

今年も忘年会を兼ねて、11/15(金)に全社会を品川で行いました。6月の北海道の社員旅行以来の集合。久々に会う仲間達と会話も弾みます♪

2024年は社員の発案で、月に1~2回、オンライン雑談会を行ってきましたので、以前よりも社員同士の距離が縮まっていたような気がします。

それでも、やはり直接会えると気持ちが違いますね。嬉しくなります。

沖縄から来た社員さんは半袖だったり、北海道からの社員さんは「やっぱり関東は暖かい!」と言っていたり、各地から集合すると各地のお話しが聞けるのは地方フルリモートの社員も多いisubならでは。

そして今年もまずは代表あいさつからスタート

①代表あいさつ

『9×10=91 アインシュタインの授業中の逸話』

ある日の授業で、アインシュタインは黒板に次のようなことを書いたそうです。

9×1=9
9×2=18
9×3=27
9×4=36
9×5=45
9×6=54
9×7=63
9×8=72
9×9=81

9×10=91

すると、クラスの中からクスクスと笑う声がし、生徒たちがざわついたそうです。

お分かりの通り、9×10=90だからです。

「間違いを見つけ、指摘し、あざ笑う、、、

そんなのやめましょう。」

システムを作るのはチームで作ることが多い。
間違いをしてしまうメンバーがいるかもしれない。
自分も間違えてしまうかもしれない
だけど、
そんな時、クスクスと笑って馬鹿にするのではなく
間違いをどうやったら共にリカバーできるのか
考えたり、支えたりできる人になろうよ

誰でも間違いはある
自分も支えるし
支えてももらう

間違えた時にカバーし合える人間関係を
築いておこう

という話しでした。

そもそも1つは間違ったけど、9つは正解、なのに、
その正解よりも1つの間違いにばかりフォーカスして叩く。。。

仕事をしていると、人のミスや失敗が気になるときがあるかもしれません。
指摘をするのが仕事の時もあるかもしれません。
そんな時に、ちょっと思い出したいですね。

この掛け算の逸話には、色々な解釈があります。

人をあざ笑って決して間違いを犯さない人、
それは、「何もしない人」「チャレンジしない人」
間違いはプロセスのひとつ

そんな解釈もあります。
いずれにしても、アインシュタインらしい、深い話しだな、と思います。

良かったら調べてみてください。

isubのエンジニアさん達、社長を筆頭にお世辞抜きで尊敬できる方々です。
知識量についてもですが、向上心を持ち、
かと言って驕る事なく他を支え合う心を持った方々です。
あまり言い過ぎると嘘っぽいかもしれないし
社員の皆さんにプレッシャーになったら良くないとは思いますが
私はそう感じています。
肩の力を抜きながら、これからも各自のペースで進みましょう。

②isub全社会の定番、LT!(Lightning Talks ライトニングトーク)

毎年恒例のLT(ライトニングトーク)!

LTとは、発表内容を5分程度に集約して簡潔にプレゼンするスタイル。
isubのLTはテーマ自由なので、今回も幅広い内容になりました。

液浸冷却やDB資格、エンジニアさん向けの書籍についてなどの話しから、仮想通過、未来予測、ロックフェス、泣き活、ヘッドスパ、花火、休日の過ごし方、プチプチの利用方法、自己紹介、家事代行サービス、地元紹介、宝探しについてなど、どれも興味深い内容でした。

LTを通じて、その人についても知ることができるので、毎回楽しみです。

いつもながら5分はあっという間なので、資料は少な目に作るのがコツ。と、毎回思うのに、今回も時間ギリギリになりました(;^_^A

③技術共有会

似たような写真が並んでしまいましたが、アウトプットを大切に考えているisub、LTや技術共有、ブログなど、アウトプットしながら自分も仲間も向上、スキルアップできるのはいい所かなと思います。技術共有は自由なので、聞くだけももちろんOK!

今年は、①有志で毎週進めていたアプリ開発チームのここまで②AWSでWebサービス構築③Figmaからアプリ開発 の3つのテーマでチームや個人が共有してくれました。

①の有志数名のプレゼンは、チームならではの団結力と課題、現状とこれからについて

②のレストラン検索Webアプリは、実際にQRコードを読み込み、動作も見ることができ、使ってみたくなりました

③のFigmaからアプリ開発までは実際にどのように開発していくのか、素人の私でも分かりやすく、実演もあり

いずれもとても興味深い内容でした。共有した皆さんも、聞いていた皆さんも、学び続ける姿勢は尊敬です。

④交流会とサンタさん降臨

今年の交流会はピンポン玉リレー。5人ずつ3チームに分かれ、ピンポン玉をスプーンにのせて壁まで行って持ち手を変えてまた戻ってバトンタッチ!

運動神経がギャグ的に皆無な私、慌てれば慌てるほどピンポン玉を落としてしまいましたが、一緒のチームになった皆さん、温かく応援してくれてありがとうございました。

1位のチームはプレゼントをゲット!体を動かしながら、チーム戦を楽しみました。

その後は、皆さんお待ちかねのサンタさん降臨!

今年の景品は司会の二人が選んでくれました。興味深い景品ばかりで、どれも欲しくなっちゃいました。

去年、当選したプレゼントを若手社員に譲ってくれた先輩社員が、今年は逆にその若手社員が当選したものをその先輩がもらうという、ほっこりする場面も。丁度、当選した物を買ったばかりだったからとのことでしたが、素敵なトレードになったのではないでしょうか。

抽選はいつもお馴染みのアプリ『Panko』におまかせ!順番やグループ作成、抽選、割り勘などイベントに大活躍です。来年に向けてBINGO機能も追加するそうなので、来年はBINGOができるかも。楽しみです。

”みんなで割り勘” 機能がついて更に便利になったPANKOはこちら

その他、4位宇宙のスイーツセット、5位テレワークセットも面白かったですね。

キャッチコピー秀逸(笑)

※当選者は希望により商品内容を予算内で似たものに変更することもできます。

そして全社会終了。みんなで歩いて食事会のレストランに移動です。てくてく。

みんなで話しながら歩いていたら到着しました。

全社会後のお楽しみ、食事会&2次会のダーツ大会の様子はPart2に続く。。

投稿者プロフィール

Noike

関連記事

  1. BBQ

    22年6月 isub オフライン全社会

  2. 脱ハンコに賛成の方はハンコください!!

  3. 感染力を持つ『Clubhouse(クラブハウス)』ってご存じでしょうか…

  4. 22年11月 isub オフライン全社会(忘年会)

  5. 24年 6月 isub 社員旅行(リベンジの北海道!)day2

  6. 23年 11月 isub 全社会(忘年会)at 横浜【Part2】

最近の記事

  1. AWS
  2. AWS

制作実績一覧

  1. Checkeys