AWSのロールプレイングゲーム「AWS Cloud Quest」を触ってみた!

AWSの学習コンテンツである「AWS Cloud Quest」。2023年10月2日より「クラウドプラクティショナー」ロールを日本語で利用できるようになりましたので、今回は「AWS Cloud Quest」のご紹介をしていきたいと思います。

「AWS Cloud Quest」とは?

「AWS Cloud Quest」とは、AWSサービスを実際に触れながら、ゲーム内の課題を解決していくことで、実用的な AWS Cloud スキルを身につけるための 3D ロールプレイングゲームです。

「AWS Cloud Quest」の特徴

AWS Cloud Questの特徴は以下となります。

  • 「AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner (Japanese) 日本語版」は、無料で利用することができる。
  • 実際の AWS アカウントを操作しながら AWS のサービスについて学習することができる。
  • AWSアカウントはゲーム専用のアカウントを使用するので、新規でAWSアカウントを作成する必要がない

実際に触ってみました!

AWSの学習ダッシュボードから、「AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner (Japanese) 日本語版AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner (Japanese) 日本語版」コースを選択して、登録ボタンを押します。

登録後に、利用方法の説明がありますので、そちらが完了しましたら、「AWS Cloud Quest」のトップ画に移ります。ここでもし英語表記だった場合は、下記画像の右上の歯車から言語設定ができますので、試してください。

最初の設定で、アバターを自分好みで設定できます。

ゲームが始まりました!

住民に声を掛けてみます。

住民の課題が出てきました。

今回は、AWSサービス「S3」を使用して、課題を解決していくそうです。

課題を解決していくには、以下の4つのプロセスがあるそうです。

  • 「1Learn」では、ソリューションアーキテクチャの図を確認して、AWSサービス「S3」について学習します。
  • 「2Plan」では、ビルドタスクの詳細を確認します。
  • 「3Practice」では、実際にAWSサービスを触って、課題を解決していきます。
  • 「4.DIY」では、正しくソリューションができているか確認していきます。

実際にゲーム内のみで使用できるAWSアカウントを使用して、AWSサービスを使っています。

上記のプロセスに沿って実施したところ、無事にAWSサービスを使って、課題を解決することができました!

課題を解決したことで、住民に喜ばれています!

レベルも上がりました!

おわりに

「AWS Cloud Quest」を触ってみて、ゲームを楽しみながら、AWSサービスを学習することができました!

AWSサービスを触ったことが無い方でも、無理なく進められますのでぜひ触ってみてください!

関連記事

  1. AWS

    【AWS】AWSアカウントを作成し、マネジメントコンソールにサインイン…

  2. AWS

    【AWS】Redash on EC2 が突然 502 Bad Gate…

  3. AWS

    NuGetパッケージの管理で「このソースでは利用できません」と表示され…

最近の記事

制作実績一覧

  1. Checkeys